金継ぎ教室 月曜日コース2025

【完全予約制】
お申し込みはオンライン仮予約/事前決済が済みましたら予約確定となります。最後までご一読くださいませ。

お申込みは、オンライン予約にて。
リンクはこのページ最下部に記載があります。

*オンライン予約のやり方がわからない方は、当店営業時間内にお電話にてお申込みください。

割れてしまったりヒビの入ってしまった大切な器を漆で継いで元の形に整える金継ぎ(きんつぎ)。直したい器を5点までご持参いただき、ご自分で継いで直す方法を教わる教室です。

器を継ぐには本漆を使います。下処理から始まり、接着に用いた漆を固める(乾かす)ためには数週間かかることもあり、一つの器でも完成までほぼ半年かかる工程です。そのため、教室は、全6回ご出席いただくコースとなっています。


 注意事項・お願い

金継ぎには本漆を使用するため、皮膚がかぶれてしまう恐れがございます。作業にはゴム手袋(こちらで準備しております)を着けていただきますが、まれに気化した漆の成分だけでもかぶれてしまう方や、アレルギーを発症してしまう方もいらっしゃいます。ご理解のうえご参加を検討していただきますようお願いいたします。


金継ぎの工程   例)欠けの場合


教室1回目:下処理→ 2回目:錆漆充填(乾燥)→ 3回目:研ぎ/錆漆充填(乾燥)→ 4回目:研ぎ/塗り(乾燥)→ 5回目:研ぎ/塗り(乾燥)→ 6回目:仕上げ(弁柄漆塗り/金粉蒔き/真綿で磨き上げ)


破損した器を1点だけお持ち込みいただくと物足りないと感じてしまうかもしれません。ここはぜひ、上限の5点まで、ご家族やお友だちからお預かりしてたくさんお持ち込みいただくといいかもしれません。たくさんと言っても『お一人5点まで』です。


金継ぎ教室 月曜日コース
〈2025年9月〜2026年2月/全6回〉

●半年間のコースです。全6回出席して完成します。
●日程:2025年 ①9月8日 ②10月6日 ③11月10日 ④12月8日 ⑤1月12日 ⑥2月9日
 *欠席するとその回の手順が先送りになり、完成が間に合わなくなる場合もあります。
 *全ての回にご出席いただくことが前提ですが、特に①〜③は必ず出席していただくことが理想です。
●お一人5点までご持参可能。必ず初日に直す器をすべてご持参ください
(欠け・割れ・ヒビのある陶器または磁器 *ガラス製は不可
●時間(各回):10:00〜12:00
●場所:手仕事の教室「暇 Itoma」
 場所はオーロラキッチンと同じく善光寺界隈です。住所詳細はお申し込みの際にお伝えします。
●駐車場完備
●定員:6人
 *オンライン予約のため残席数を表示できません。満席となった場合のみ掲示いたします。
●時間:10:00〜15:00 *開始5分前に開場
 *早い時間にお越しいただきましても、準備が整いませんので開始5分前となるまで開場できませんことご了承くださいませ。

●受講料総額:全6回:29,700円(税込)
 *お支払いは全額事前決済にてお願いいたします。お申し込み方法等は下欄をご参照ください。
●金継ぎセット:10,000円(税込)
 *金継ぎセットを購入希望の方は教室参加申し込みの際に別途お電話にてセットをお申し込みください。金継ぎセットの代金は教室初日に講師へ直接お支払い(現金のみ)をお願いします。
 *セット内容等の詳細は下段をご一読ください。
●持ち物:エプロン / ハサミ / ティッシュペーパー1箱分*1 / 器を入れて持ち帰るための箱(器の数分の箱があるのが理想)*2
*1:ティッシュペーパーを1箱分使います。ティッシュの空箱のことではございません。
*2:器を入れる箱のご用意をお願いします。塗った漆が乾かない状態で持ち帰りますので、箱の中で器を重ねられません。器1つにつき1箱あるとよいです。

●汚れてもよい服装でご参加ください。


器を入れる箱の例

バラバラの箱は風呂敷にまとめると運びやすいです。

金継ぎセットについて

金継ぎセット(10,000円(税込))を初回にご購入いただくことができます。一度揃えておくと教室が終わった後もご自宅で金継ぎができるようになります。
 
【セット内容】
⽣漆(きうるし)30gチューブ/ ⿊漆(くろうるし)30gチューブ/ 弁柄漆(べんがらうるし)8gチューブ/ テレピン油100ml/ 純⾦消粉 0.1g/ プラへラ/ 真綿/ との粉50g/ ⽊粉10g/ 耐⽔ペーパー#600/ 筆 ⼩/ 筆 中/ ⽵ヘラ/ デザインカッター/ アクリル板/ プラ匙/ スポイト/ 菜種油100ml
*セットご購入の方も材料が足りなくなった場合には追加で材料のご購入をお願いいたします。

【金継ぎセットを購入しない場合】
道具や材料は先生から無料でレンタルすることができます。その際、セット内容の材料の量を超えて使用する場合には、追加分のみお支払いいただきますので、ご了承ください。
また、レンタルの方は最終日の仕上げに使う金属粉は、錫もしくは真鍮のみとさせていただきます。どうしても金粉で仕上げたいという方には、別途2,500円(2025年7月時点)/0.1gにて金粉をご用意いたします。なお、金粉の価格高騰は続いておりますので、その時点での時価により変動しますことをご了承ください。

【道具をすでにお持ちの方】
ご自身の道具をご持参のうえご参加ください。


【お申込の際のお願い】

◯グループやお友だち、ご家族同士などの複数人でのお申し込みは受付できませんのでご了承願います。少人数での教室開催となっておりますため、席が一気に埋まってしまうことのないようにするためです。申込専用サイトでは人数を選択できますが、『1つの申込でお1人のみ』受付です。複数人でのお申込みを確認した場合には折り返しご連絡しお手続きのやり直しをお願いさせていただきますのでご了承ください。

◯お子さん連れでのご参加はお断りしております。大人が落ち着いて学ぶための教室運営を優先しております。


【お申し込み方法】

【手順】
①申込専用サイトにて申込した時点では、まだ「仮予約」の状態です。申し込みはまだ完了していません。
②予約時に入力いただいたメールアドレス宛に、オンライン決済のためのリンクをお送りしますので、そちらからお支払いに進んでください。「オンライン決済のご案内」という件名のメールが届かない場合はお電話ください。
③オンライン決済完了したことをこちらで確認しましたら、ご予約完了のお知らせメールをお送りしますのでご確認ください。
●オンライン決済は、当店よりメールをお送りしてから1週間以内に済ませていただきますようお願いいたします。1週間を過ぎても決済が確認できない場合には、仮予約はキャンセルとさせていただき、他の方へ席をお譲りいただくこととなりますのでご理解のほどお願いいたします。
●メールが届かない等のご不明点は、当店までお電話ください。
●メールが届かない場合は、当店からのメールが迷惑メールに振り分けられていないかご確認ください。
●@aurorakitchen.net からのメールを受信許可に設定してください。
●niftyのメール宛には届かない可能性があります。gmailのご利用をお試しください。

←申込専用サイトに表示されるカレンダーで、各コースの初日の日時まで辿って該当日をタップ(クリック)すると予約画面に進みます。


【お支払いについて】

お申込みの際に全額一括にて事前支払いをお願いいたします。
なお、以下のキャンセルポリシーをご理解いただいた上でのお申し込みをお願いいたします。

【キャンセルポリシー】

○受講初日より3週間前までのキャンセルにつきましては、全額の90%をご返金いたします。
○受講初日より1週間前までのキャンセルにつきましては、全額の80%をご返金いたします。それ以降のキャンセルにつきましてはご返金致しかねますのでご了承ください。
○コース開始以降、途中でご都合、ご病気等によりお休みされた回につきましてのご返金はいたしません。お休みされた回の振替受講ができますのでご相談ください。
○コース開始以降、途中で退会される場合のご返金は致しかねます。