手仕事の教室一覧 2022

オーロラキッチンの2階の手仕事の教室『暇 itoma』では、体験型のイベントではなく、熟練した職人さんなどに講師としてお越しいただき、その技を“ちゃんと教わる”ことを目的とした大人のための教室を開催しています。今まで機会があればやってみたい、とご興味を持っていた教室が、もしかしたらあるかもしれません。たまにこのページを覗いてチェックしてみてください。

暇 Itomaとは →

 

教室開催予定一覧

各教室へのお申し込みは、随時受付しております。当店営業時間内にお電話にてお申し込みください。TEL: 026-217-7247
営業時間は、当ページ最下部に掲載しております。

只今、メールでのお問い合わせやお申し込みは休止しております。
Instagram メッセージやDM等でのお問い合わせ、お申し込みも受け付けておりませんのでご了承くださいませ。お電話のみでの受け付けです。

 

お申込の際のお願い

お申込み後のキャンセルは、開催2営業日前までに必ずお電話にてお申し出ください。開催当日の体調不良などによる急な都合の場合はこの限りではございませんが、欠席の電話連絡をしていただきますようお願いいたします。

 


かご編み教室

2022年12月12日(月) 9:30〜12:30

終了しました

経験者も初心者も同時にご参加いただけます。かごを編みたい、という好奇心旺盛な集いにどなたでもご参加ください。

9月以降のかご編み教室は、内容や受講料を一部変更して開催します。
詳細は「かご編み教室」のページを必ずご一読のうえお申し込みください。→


注連縄(しめなわ)講習会

2022年12月3日(土)

終了しました。

詳細は、
2022年 注連縄講習会 ←こちら


かご編み教室

2022年11月29日(火) 9:30〜12:30

終了しました

経験者も初心者も同時にご参加いただけます。かごを編みたい、という好奇心旺盛な集いにどなたでもご参加ください。

9月以降のかご編み教室は、内容や受講料を一部変更して開催します。
詳細は「かご編み教室」のページを必ずご一読のうえお申し込みください。→


 

かご編み教室

2022年11月14日(月) 9:30〜12:30

終了しました

経験者も初心者も同時にご参加いただけます。かごを編みたい、という好奇心旺盛な集いにどなたでもご参加ください。

9月以降のかご編み教室は、内容や受講料を一部変更して開催します。
詳細は「かご編み教室」のページを必ずご一読のうえお申し込みください。→

 


かご編み教室

2022年10月24日(月) 9:30〜12:30

終了しました

経験者も初心者も同時にご参加いただけます。かごを編みたい、という好奇心旺盛な集いにどなたでもご参加ください。

9月以降のかご編み教室は、内容や受講料を一部変更して開催します。
詳細は「かご編み教室」のページを必ずご一読のうえお申し込みください。→


かご編み教室

2022年10月4日(火) 9:30〜12:30

終了しました

経験者も初心者も同時にご参加いただけます。かごを編みたい、という好奇心旺盛な集いにどなたでもご参加ください。

9月以降のかご編み教室は、内容や受講料を一部変更して開催します。
詳細は「かご編み教室」のページを必ずご一読のうえお申し込みください。→


かご編み教室

2022年9月30日(金) 9:30〜12:30

終了しました

経験者も初心者も同時にご参加いただけます。かごを編みたい、という好奇心旺盛な集いにどなたでもご参加ください。

9月以降のかご編み教室は、内容や受講料を一部変更して開催します。
詳細は「かご編み教室」のページを必ずご一読のうえお申し込みください。→


かご編み教室

2022年9月15日(木)9:30〜12:30

終了しました

経験者も初心者も同時にご参加いただけます。かごを編みたい、という好奇心旺盛な集いにどなたでもご参加ください。

9月以降のかご編み教室は、内容や受講料を一部変更して開催します。
詳細は「かご編み教室」のページを必ずご一読のうえお申し込みください。→


金継ぎ教室 全7回

2022年9月スタート 第1期

【定員:5人〈満席〉】

申し込み受付は終了しました。

器を継ぐには漆を使います。下処理から始まり、接着に用いた漆を乾かすためには数週間かかることもあり、1つの器でも完成までほぼ半年かかる工程です。そのため、教室も全7回ご出席いただくコースとなっています。詳細はこちら→


2022年4月19日(火) 13:00〜16:00 終了しました

かご編み教室 応用編

楕円の底作りを習います。3時間の教室では浅型の楕円トレーを編みます。楕円の作り方を覚えると、かごバッグ作りに進んでいくことができます。

*応用編にご参加いただけるのは、当店で開催している「かご編み教室基礎篇」を受講された方に限ります。


2022年4月12日(火) 9:30〜12:30 終了しました

かご編み教室 基礎篇

丸底作りから習います。3時間で一つのカゴを完成させて、かわいいサイズのカゴをお持ち帰りください。

基礎篇の詳細はこちらをご覧ください。


2022年3月29日(火) 9:30〜12:30 終了しました

かご編み教室 基礎篇

丸底作りから習います。3時間で一つのカゴを完成させて、かわいいサイズのカゴをお持ち帰りください。

基礎篇の詳細はこちらをご覧ください。


2022年3月12日(土) 13:30〜16:30 終了しました

糸紡ぎ(いとつむぎ)教室

畑で採れた綿の実から糸を紡ぎます。はじめは指で基本の動作 →小さなスピンドルで糸紡ぎに慣れるまで →チャルカという糸車の説明、などの3時間です。

糸紡ぎ教室の詳細はこちらをご覧ください。


2022年2月28日(月) 10:30〜13:30 終了しました

かご編み教室 応用編

楕円の底作りを習います。3時間の教室では浅型の楕円トレーを編みます。楕円の作り方を覚えると、かごバッグ作りに進んでいくことができます。

*応用編にご参加いただけるのは、当店で開催している「かご編み教室基礎篇」を受講された方に限ります。


2022年1月27日(木) 10:30〜13:30 定員:5人(満席)

都合により開催日を下記日程に変更させていただきました。
*お申し込みが済んでいる方へ順次ご連絡差し上げております。迅速にご理解いただき感謝申し上げます。日時変更により空席が出ました。

2022年2月25日(金) 10:30〜13:30 終了しました

かご編み教室 基礎篇

丸底作りから習います。3時間で一つのカゴを完成させて、かわいいサイズのカゴをお持ち帰りください。

基礎篇の詳細はこちらをご覧ください。