かご編み教室 【完全予約制】
当店のかご編み教室では、かごの素材はとても柔らかい籐(とう)を使いますので、初心者の方でもお気軽にご参加いただけます。
参加申込は各回ごとに毎回募集をしておりますので、日程が合う日時を選んで各回ごとに参加をお申込ください。
開催予定日は当WEBサイトの「教室日程一覧」ページに随時掲載しております。そちらをご参照のうえ、必ず事前予約にてお申込をお願いいたします。
スタンプカードを発行します
初めてご参加いただいた日に、スタンプカードをお渡しし、参加日に毎回スタンプを1つ押します。スタンプカードをご提示いただくことで、受講回数や進み具合に応じて、その日のかご製作の内容を先生とご相談のうえ決めていただくようになります。
*スタンプカードを作るための会員費や入会費などは一切いただきません。会員登録制ではございません。
初めての方は基礎からはじめます
講師は、“先祖代々のかご屋”というプロの優しい先生です。「かごを編みたい」「編みの技法を覚えたい」という方は、ぜひ繰り返し受講していただき、先生とご相談しながらゆっくり着実に技法を身につけてみてください。
ここでコツをつかんだら、いつか自分一人でかご編みができるようになるはずですが、そうなるためには、繰り返し繰り返し作る経験が必要です。編む技法は何通りもあり、やればやるほどその面白さにはまっていく人も多く…。初めての方がたった1回のご参加ですぐに自分でかご編みができるようになる、というものではありません。ぜひ何度も何度もご参加いただき、先生からたくさん教わる機会をお持ちになることをお薦めしております。
教室開催は平日のみ
教室の開催は先生のご都合もあり、平日のみの開催としております。また、不定期開催です。教室開催日は、「教室日程一覧」に随時掲載しておりますのでご参照ください。→



素材は籐(とう)
「憧れのかご編み」ということもあって、かごの素材で教室選びをする方もいらっしゃるかもしれませんが、当店主催のかご編み教室で使う素材は「籐(とう)」のみです。
籐と聞いてがっかりされることも少なくありませんが、なぜ籐なのか、を少し書いておきます。
かご作りは編み方を覚えるだけでも精一杯です。かご編みのプロが使うアケビや山葡萄などの蔓の素材はとても硬くて扱いづらいものなのです。初心者にとっては編み方もややこしく… 蔓も硬くて扱いづらい… そんな状態になれば、編む楽しさはどこかへ消え失せてしまうはずです。初めての経験がなんだか辛い… というスタートではもったいないのです。
初めてのかご編みは、柔らかくて扱いやすい優しい「籐」を使うことがお薦めなのです。まずは「編むってたのしい! もっといろいろ編んでみたい!」というポジティブな経験をたくさん積んでみてください。そこで自信をつけたら、いつか憧れのあの素材で、今度は編み方ではなく、硬い素材の扱い方を学んでいく。そんな順序で進んでいくことをお薦めしております。
かご編み教室
【教室開催日時】「教室日程一覧」をご参照ください。→
【場所】手仕事の教室「暇 Itoma」オーロラキッチン 2階
【定員】5人
【受講料】4,600円(税込・材料費込み)
*お支払いは当日、現金のみにてお願いいたします。なるべくお釣りのないようにご協力をお願いいたします。
【持ち物】とくにありません。道具はすべてご用意しております。
【お申し込み方法】当店営業時間内にお電話ください。営業時間は当ページ最下部に記載しております。
TEL:026-217-7247
*メールでのお問い合わせやお申し込みは、只今休止しております。
お申込の際のお願い
お申込み後のキャンセルは、開催2営業日前までに必ずお電話にてお申し出ください。開催当日の体調不良などによる急な都合の場合はこの限りではございません。
新型ウィルス感染症への対策としまして、次のことにご理解とご協力をお願いいたします。
○参加当日や、それ以前から体調が思わしくない方や、ご家族に同様の症状がある方は、参加のキャンセルをお願いします。その際のキャンセル料はいただきませんのでご安心ください。教室は繰り返し開催していく予定で、この日限りのものではありません。いつでもまたご参加いただける機会はございますので、気持ちに余裕を持ってキャンセルを、お願いいたします。
○「普通の風邪症状」という方もご参加はご遠慮くださいませ。
○参加される際は、必ずマスク着用、出入口でのアルコール消毒、等のご協力をお願いします。