夏の苧麻 自生の様子〜苧引き作業
Filmed by Takezawa Film
@takezawa.film
草から糸を作り出す
麻にはいろいろな種類がありますが、当教室で扱うのはその中の「苧麻(からむし)」です。夏には、苧麻の茎から麻の繊維を取り出す作業である「苧引き(おひき)」と、繊維をつなげて糸にする作業の「糸績み(いとうみ)」を習います。苧麻は夏にしか収穫できる機会がありませんので、夏のうちにぜひ受講してみてください。
「誰も知らない」に等しいくらい
現代の私たちにとってみたらほとんどの人にとっては見たことも聞いたこともない手仕事だと思います。かつて、日本の家庭では当たり前のようにこんな手仕事があったことさえ、聞いたことも見たこともないでしょう。
でも、その材料であった植物の苧麻は、人知れず野生化してこの日本に生き残っています。
苧麻という草(植物)がふとしたところに生えているということも、見たことも聞いたこともないでしょう。
一度この草の姿を学んでみると、「草が見える目」が養われます。その目を身につけて見回すと、いつしかふとした所に「苧麻」を見つけられるようになるはずです。そうなると、全体としての草ではなく、人に役立つ特定の「草」が見えてくるかもしれません。
野山に生えている「草」がいずれ生活の「道具」になる
大地に生えた植物が、人の手を介してやがて道具になる。
この苧麻教室での目標は「糸を作る」です。その糸を何に使うかは、それぞれで自由にお考えいただきご活用ください。
植物、例えば藁(わら)も麻も手でよじれば縄や紐や糸に変身してあっという間に道具になる。この「よじる」「ねじる」「よる」「うむ」の動作にこだわっているのが当教室でもあり、そんな些細な喜びと感動に気付いていただける機会を提供できたらと思って、様々な手仕事の教室を開いています。できあがった道具の活用方法は皆さんの自由な発想にお任せしています。
拠り方によって太さも異なるものが生み出せます。麻の糸、麻の紐、麻の縄、それらを織れば布になり、それらを編めばネットや網が作れます。かつての人間はそのようにして生活の道具をすべて人間の手で作り出してきました。



糸績み(いとうみ)(苧績み/おうみ)を習う
刈り取られた苧麻の茎から繊維を使ったら、糸作りの始めの一歩である糸績みを習います。




完全予約制 教室開催日程・内容
ご参加日を下記よりお選びください。
手仕事は1日だけで覚え切れるものでもないですので、両日ともお申し込みいただくことも可能です。
お申込み方法は下欄をご参照ください。
2025年8月25日(月) 定員:6人(満席)
*満席となりましたため受付は締め切りました。お問い合わせを多く頂戴し誠にありがとうございました。
●時間:10:00〜15:00 *開始5分前にお越しください(12:00〜12:30 お昼休憩)
*早い時間にお越しいただきましても、準備が整いませんので開始5分前となるまでご入場できませんことご了承くださいませ。
●日程・内容:
*屋外へ刈り取りに行くなどの作業はありません。
10:00〜12:30 苧引き(おひき)
12:30〜13:00 お昼休憩 *簡単な軽食を各自ご用意ください。教室内で飲食可。
13:00〜15:00 糸績み(いとうみ)
●場所:手仕事の教室「暇 Itoma」
場所はオーロラキッチンと同じく善光寺界隈です。住所詳細はお申し込みの際にお伝えします。
●駐車場完備
●受講料:6,600円(税込・材料費込み)
●持ち物:
◯エプロン
◯タオル
◯裾の長い、幅の広いスカートやパンツ等は、あまりおすすめではありません。
◯水を使いながらの作業で、草の灰汁などで服にシミがつくこともあります。汚れや濡れたりしても気にならない服装でお越しください。白い服装もあまりおすすめではありません。
そのほか必要な道具はすべてご用意しております。
◯昼食(ご自分のもののみ)
●お昼休憩は、教室内で飲食可。近隣のお店へ買いに行くこともできます。
【お願い】他の方への飲食の持ち寄り等のお心配りは極力ご遠慮くださいませ。
2025年6月9日(月) 定員:6人(満席)
終了しました
【お申込の際のお願い】
◯グループやお友だち、ご家族同士などの複数人でのお申し込みは受付できませんのでご了承願います。申込専用サイトでは人数を選択できますが、『1つの申込でお1人のみ』受付です。複数人でのお申込みを確認した場合には折り返しご連絡しお手続きのやり直しをお願いさせていただきますのでご了承ください。
◯お子さん連れでのご参加はお断りしております。大人が落ち着いて学ぶための教室運営を優先しております。
【お申し込み方法】*申込受付中
下欄のキャンセルポリシーをご理解の上でお申込みください。
【手順】
①申込専用サイトにて申込した時点では、まだ「仮予約」の状態です。
②予約時に入力いただいたメールアドレス宛に、オンライン決済のためのリンクをお送りしますので、そちらからお支払いに進んでください。「オンライン決済のご案内」という件名のメールが届かない場合はお電話ください。
③オンライン決済完了したことをこちらで確認しましたら、ご予約完了のお知らせメールをお送りしますのでご確認ください。
●オンライン決済は、当店よりメールをお送りしてから1週間以内に済ませていただきますようお願いいたします。1週間を過ぎても決済が確認できない場合には、仮予約はキャンセルとさせていただき、他の方へ席をお譲りいただくこととなりますのでご理解のほどお願いいたします。
●メールが届かない等のご不明点は、当店までお電話ください。
●メールが届かない場合は、当店からのメールが迷惑メールに振り分けられていないかご確認ください。
●@aurorakitchen.net からのメールを受信許可に設定してください。
●niftyのメール宛には届かない可能性があります。gmailのご利用をお試しください。
←申込専用サイトに表示されるカレンダーで、教室開催日時まで辿り該当日時をタップ(クリック)すると予約画面に進みます。
【お支払いについて】
お申込みの際に全額一括にて事前支払いをお願いいたします。
なお、以下のキャンセルポリシーをご理解いただいた上でのお申し込みをお願いいたします。
【キャンセルポリシー】
○受講初日より3週間前までのキャンセルにつきましては、全額の90%をご返金いたします。
○受講初日より1週間前までのキャンセルにつきましては、全額の80%をご返金いたします。それ以降のキャンセルにつきましてはご返金致しかねますのでご了承ください。